特別展「ご臨終~江戸時代の死・病・あの世」
イベントカテゴリ: 展示会
このイベントは終了しました。
死はいつの世も変わりなく、すべての人に訪れます。古来より人々は身近な人の死を受け入れ、自分の人生の終焉と向き合ってきました。その捉え方は時代によって異なりますが、本展示会では江戸時代の府中に暮らした人々の残した史料から、当時の死生観を探ります。
医療や福祉の発展により平均寿命が延びた現在、「人生100年時代」などと謳われ始めました。その一方、この半世紀における家族形態の変化は、日々の生活や死後の埋葬に対する考え方にも影響を与えています。このような状況は、如何に生きるかということに加え、どのように死を迎えるかということを、私たちに問いかけているのかもしれません。
多くの人が自宅で生涯を終えた江戸時代、死は日常の中にありました。突然の病気により命を落とすことこ、少なくなかったのです。このような時代に生きた人々の「死」や「あの世」をどう捉えていたのか、彼らの意識を通して今日の「生」を考えてみたい思います。
コレラ退治の獅子頭
- 開催期間
-
2020年1月25日(土曜日)~2020年3月8日(日曜日)
- 会場
-
本館1階 特別展示室
- 料金
博物館入場料でご覧になれます。
特別展記念講演会1「江戸時代の死・病・あの世」
- 講師
- 当館学芸員
- 日時
- 2月16日(日曜日)14時~16時
- 会場
- 博物館本館 大会議室
- 定員
- 80人
- 料金
- 200円(博物館入場料が別に必要です)
- 応募方法
- 往復はがきに住所・氏名・電話番号・希望講演会名(2講演同時申込可)・返信用宛名をご記入ください。応募多数の場合は抽選。2月3日(月曜日)まで(当日消印有効)。
- 宛先
- 〒183-0026 府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館「記念講演会」係
【開催中止】特別展記念講演会2「ご臨終の近代」
- 講師
- 土居浩氏(ものつくり大学教授)
- 日時
- 3月1日(日曜日) 14時~16時
- 会場
- 博物館本館大会議室
- 定員
- 80人
- 料金
- 200円(博物館入場料が別に必要です)
- 応募方法
- 往復はがきに住所・氏名・電話番号・希望講演会名(2講演同時申込可)・返信用宛名をご記入ください。応募多数の場合は抽選。2月3日(月曜日)まで(当日消印有効)。
- 宛先
- 〒183-0026 府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館「記念講演会」係
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。