職員募集情報 事務職(学芸員)
公益財団法人府中文化振興財団 事務職(学芸員)正規職員募集のお知らせ
公益財団法人府中文化振興財団では、令和8年4月1日採用予定の正規職員を募集いたします(応募期限:令和7年10月30日(木曜日)郵送必着)。
募集内容及び応募方法等の詳細は、本ページ下部の「令和8年度4月採用 事務職(学芸員)正規職員募集要項」及び「応募書類(1)~(3)」をダウンロードしてご確認ください。
- 職種
-
事務職 (学芸員)
- 採用予定者数
- 若干名
- 採用予定日
-
令和8年4月1日(採用後6か月は試用期間)
- 職務内容
-
- 府中市郷土の森博物館における自然担当(昆虫・動物・植物・魚類など全般)学芸員としての調査研究・展示・教育普及・資料収集・情報発信活動等
- 博物館事業に関すること全般
- その他財団の事務事業全般 (注)配置異動の場合あり
-
応募資格
-
次のすべての要件を満たす人
- 平成8年(1996年)4月2日以降に生まれた人
- 学校教育法による大学又は大学院において自然系や環境に関する学部や学科等で学び、卒業(修了)又は令和8年3月までに卒業(修了)見込みの人
- 博物館法で定める学芸員資格を有する人又は令和8年3月までに取得見込みの人
(注)次のいずれかに該当する人は応募できません。(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
(2)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、又はこれに加入した人 - 勤務場所
-
- 府中市郷土の森博物館
(注)その他府中市内の当財団管理施設の場合あり
- 休日・休暇
-
4週8休を原則とする1か月単位の変形労働時間制
(土日祝日の日数分が休日となります。)
その他、年次有給休暇、規則で定める特別休暇など
- 勤務時間
-
原則として8時30分から22時の時間内で7時間45分
勤務時間は配属先により異なります。
(注)上記時間外での勤務あり
- 給与等
-
当財団規定により給料、地域手当のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(賞与)等を支給
(令和7年7月現在 給与例)
大卒:252,764円(注)地域手当含む
(注)学歴・職歴等により詳細は異なります。
(注)給与規程等の改正があった場合は、その定めるところによります。
(注)試用期間中の労働条件の相違はありません。
-
応募期限
-
令和7年10月30日(木曜日)郵送必着
(注)令和7年10月3日(金曜日)から受付
-
応募方法
-
本ページ下部から「応募書類(1)~(3)」を全てダウンロードし、必要事項を記入して(1)のエントリーシートに顔写真を貼付のうえ、次の送付先へ郵送(折り曲げず)してください。
(注)(1)、(3)は自筆で記入、(2)は記入方法自由
[応募書類]
(1)「令和8年4月採用 事務職(学芸員)正規職員採用選考エントリーシート」(A4用紙2枚片面印刷)(2)「博物館及び自然・環境に関する業績・活動一覧」(A4用紙片面印刷)
(3)小論文(1,200字以内)「生涯学習における地域博物館と学芸員の役割」(A4原稿用紙3枚片面印刷)
- 送付先
-
〒183-0001
東京都府中市浅間町1-2 府中の森芸術劇場内
公益財団法人府中文化振興財団 総務課「職員採用担当」宛 - その他
-
選考スケジュールほか詳細は、以下の「令和8年4月採用 事務職(学芸員)正規職員募集要項」をダウンロードして必ずご確認ください。
募集要項及び応募書類は、当財団総務課(府中の森芸術劇場1階管理事務室にて:10/14、29、30を除く平日の9時から17時まで)においても配布しています。
(注)公開しているPDFファイルと同じ内容です。
-
令和8年4月採用 事務職(学芸員)正規職員募集要項 (PDF 237.4KB)
-
応募書類(1)令和8年4月採用 事務職(学芸員)正規職員採用選考エントリーシート (PDF 102.8KB)
-
応募書類(2)ワード版 博物館及び自然・環境に関する業績・活動一覧 (Word 22.4KB)
-
応募書類(2)PDF版 博物館及び自然・環境に関する業績・活動一覧 (PDF 94.3KB)
-
博物館及び自然・環境に関する業績・活動一覧 記入見本 (PDF 121.5KB)
-
応募書類(3) 小論文用紙 「生涯学習における地域博物館と学芸員の役割」 (PDF 172.6KB)
- 問い合わせ先
-
公益財団法人府中文化振興財団 総務課 職員採用担当
〒183-0001
東京都府中市浅間町1-2 府中の森芸術劇場内
電話:042-335-6200(土日祝日及び10/29、11/25を除く9時から17時まで)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。