桑都日本遺産センター 八王子博物館連携事業 ミニ展「古代たまを襲った大地震」
このイベントは終了しました。
御殿山窯で焼かれた武蔵国府の瓦(当館蔵)
大地震は時を選ばず私たちの身に襲い掛かり、幾度も人びとを脅かしてきました。歴史をさかのぼると、府中を含む武蔵国は、878年(元慶2)の大地震によって甚大な被害を受けたことが『日本三代実録』に記録されています。
揺れによって、国府や国分寺の瓦葺き建物がダメージを受けたことは想像に難くありません。そして、その復旧にあたっては御殿山(ごてんやま)窯跡群(現 八王子市・町田市)が関わっていたと考えられています。
本展では桑都日本遺産センター 八王子博物館と連携し、古代武蔵国の「たま」に存在した御殿山窯跡群、武蔵国府跡、武蔵国分寺跡の資料をご紹介します。
*桑都日本遺産センター 八王子博物館では、企画展示「窯がつくるくらし-平安時代のしごと-」を開催(10/5~11/10)。詳しくは下記リンク(八王子博物館HP)よりご確認ください。
御殿山窯跡群(八王子市教育委員会提供)
- 開催期間
-
2024年10月5日(土曜日)~2025年3月9日(日曜日)
- 開催時間
-
9時~17時(博物館入場は16時まで)
- 会場
-
本館1階特別展示室前
- 料金
博物館入場料のみでご覧いただけます。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。