研究紀要掲載項目
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 高島秀樹 | アジア・太平洋戦争下の学校生活 旧制明星中学校の事例 |
| 深澤靖幸 | 多摩川中流域の名号板碑をめぐって 秋留台地周辺・法台寺・無量光寺 |
| 加増啓二 | 島嶼の神社に奉納・集積された中世の経典 東京都三宅村(三宅島)富賀神社旧蔵経典断簡 |
| かぶらぎみなこ | 写真から考察する戦前戦後の商家のくらし 蕪木家ファミリーヒストリー |
| 佐藤智敬 | むかしの美容院・府中基地・八幡町の思い出 髙橋隆則ライフヒストリー |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 高島秀樹 | 府中市と学校法人明星学苑 明星実務学校の府中町への立地 1923年(大正12) |
| 深澤靖幸 | 銘文のない武蔵型板碑(覚書き) |
| 深澤靖幸 | 〈資料紹介〉府中市郷土の森博物館所蔵の「応永十九年」銘鰐口 |
| 花木知子 | 府中周辺における天保飢饉と救恤 |
| 佐藤智敬 | 〈資料紹介〉屋根裏のお札群(三) 小野宮 内藤治右衛門家発見資料より |
| 石澤茉衣子 | 「府中町考古館」に関する一考察 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 湯瀬禎彦 | 府中市西部地域の古代集落 |
| 石澤茉衣子 | 〈資料紹介〉「国分寺北院」採集の灰釉陶器 |
| 小林優里 | 近世後期の神社における神仏関係 府中六所宮を事例に |
| 佐藤智敬 | 〈資料紹介〉屋根裏の御札群(二) 上染屋 宮沢家発見資料より |
| 深澤靖幸 | 〈資料紹介〉根岸武香収集拓本コレクション |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 湯瀬禎彦 | 府中市東部地域の古代集落 |
| 深澤靖幸 | 南関東における室町期瓦工の様態 武蔵府中出土瓦を通して |
| 小野一之 | 教科書に載った「くらやみ祭」 その教材活用について |
| 谷口 央 | 天正・文禄期武蔵国多東郡常久郷御縄打水帳について 新たな二冊の検地帳の紹介を中心に |
| 野田政和 | 三田村鳶魚 晩年の大成経研究と偏無為 三部神道の信仰について |
| 佐藤智敬 | 屋根裏のお札群 内藤清兵衛家発見資料より |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 湯瀬禎彦 | 日吉町出土の菱形文土器 |
| 深澤靖幸 | 武蔵御嶽山の中世瓦 |
| 綾邊香代子 | <報告>「くらやみ祭」を題材とした社会科学習について 小学校社会科第4学年実践報告 |
| 吉成才丈 | <報告>府中市郷土の森博物館における鳥類標識調査について |
| 小野一之 | 多摩川と玉川 古代地名由来考 |
| 竹田真依子 | 府中宿における飯売旅籠の成立と営業形態について |
| 花木知子 | 江戸時代後期の遠馬と府中 |
| 大室智夫・佐藤智敬 | 人生の年譜と一〇〇枚の写真 大室智夫ライフヒストリー(三) |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 深澤靖幸 | 板碑からみた私年号「福徳」の受容 |
| 近藤絢音 | 本宿小野宮 内藤治右衛門家文書「伊勢参宮心得草」 史料翻刻と内容紹介 |
| 小野一之 | 「くらやみ祭」の古層へ (二)大國魂神社例大祭「潮盛り」神事から |
| 下村盛章 | くらやみ祭における提灯の役割と歴史 番場町を事例として |
| 大室智夫・佐藤智敬 | 備忘録「商家の歳時記と私」と町のくらし 大室智夫ライフヒストリー(二) |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
野口 淳・横山 真・千葉 史 |
考古学資料の3次元計測、応用と可能性(2)ー府中市武蔵台遺跡出土後期旧石器時代石斧(その2)ー |
| 深澤靖幸 | 関東における掛かりの瓦の出現 |
| 齊藤経生 | 府中市龍泉寺 木造釈迦如来立像と清凉寺式釈迦如来像について |
| 小野一之 | 「くらやみ祭」の古層へ (一)大國魂神社例大祭における基層信仰 |
| 花木知子 | 府中宿の成立に関する一考察 |
| 野田政和 | 輪王寺宮公遵法親王と徧無為 依田貞鎮 |
| 佐藤智敬 | 町の人生 戦中戦後府中のくらしと商店街の変遷~大室智夫ライフヒストリー~ |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
山本典幸・柴田 徹 |
東京都武蔵台遺跡出土の石棒の石材について 縄文時代中期終末の大型石棒の製作と流通に向けての基礎的研究 |
| 深澤靖幸 | 府中御殿覚書 発掘成果の再検討を中心に |
| 小野一之 | 武蔵国分寺の近世縁起を読む |
| 下村盛章 | くらやみ祭「大太鼓の饗宴」の発祥と発展 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
深澤靖幸 |
府中市本宿の中世遺跡 旧弥勒寺跡再考 |
| 小野一之 | 百草八幡神社の祭神 古代・中世多摩川流域の残影 |
| 花木知子 | 本宿用水と四ツ谷用水をめぐる争論 天保九年の訴訟を中心として |
| 野田政和 | 徧無為 依田貞鎮の 「神道大宗」における宇宙観と道徳観 |
| 佐藤智敬 | 間島神社と子権現の由緒 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
深澤靖幸 |
「国府のマチ」模型制作に関する覚書 古代武蔵国府の復元 |
| 花木知子 |
「府中宿街並模型」の増設と「高札場」の再現 常設展示室リニューアルにおける検証の経緯 |
| 小野一之 | 六所宮の摂社・末社と松尾神社 |
| 下村盛章 | 鬮之宮神社と神社講 旧府中宿における土着信仰の継承 |
| 野田政和 | 徧無為 依田貞鎮による 聖徳太子神儒仏三教調和思想の展開 |
| 佐藤智敬 | 養蚕と盆行事 近代における盆行事の日程変更とその分布 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
深澤靖幸 |
常設展示リニューアルの展示コンセプト |
| 深澤靖幸 | 縄文集落模型制作に関する覚書 武蔵台遺跡の早期集落の復元 |
| 小野一之 | 「防人、国府からの旅立ち」と「中世合戦物語ある僧の回想」 常設展リニューアルにともなう映像ナレーションの記録 |
| 中村武史 | 府中の自然と生物「現在・過去・未来」 リニューアル常設展「都市と緑と」のジオラマに込めた意図 |
| 野口 淳・横山 真・千葉 史 | 考古学資料の3次元計測、応用と可能性(1) 府中市武蔵台遺跡出土後期旧石器時代石斧 (その1) |
| 佐藤智敬 | サイノカミ再現展示の記録 常設展示室リニューアルにおける市民協働の成果 |
| 野田政和 | 依田貞鎮が朝廷に進上した著作について |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 小林謙一・小川 望・深澤靖幸 | 大國魂神社宮司家の伝世かわらけ |
| 廣瀬真理子 | 武蔵台遺跡出土漆紙文書の再調査 |
| 野田政和 | 国学者 依田貞鎮(偏無為)による聖徳太子撰「未然本紀」の註解 |
| 林 巌 | 嘉永七年府中番場宿内百姓出入り訴状について |
| 下村盛章・飯島芳則・小野一之 | 「御本社太鼓講中」の現状と歴史 大國魂神社くらやみ祭りを支える人々 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
今野耕作/小野一之( 対談) |
万葉集防人歌「赤駒」の歌をめぐって |
| 野田政和 | 代官川崎平右衛門・市之進父子の幕領鉱山支配 主として明和・安永期の新貨幣鋳造政策との関連から |
| 木村茂光 |
大蔵合戦再考 |
| 竹井英文 | 豊臣政権と武蔵府中 府中御殿の再検討 |
| 深澤靖幸 | 「私案抄」にみる卒都婆の造立 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 野田政和 | 美濃国本田代官川崎平右衛門定孝の民政 |
| 馬場治子 | 府中御殿 史料と考察 |
| 深澤靖幸 | ムダ堀に関する覚書 |
| 芝間昔語りの会 | 芝間(府中市南町)の暮らしと年中行事 |
| 小野一之 | 西行説話と武蔵野・鎌倉街道 |
| 花木知子 | 府中市域にみる安政五年・文久二年のコレラ騒動 |
| 佐藤智敬 | 「サイノカミ」から「どんど焼き」へ-武蔵府中どんど焼き事情- |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
湯瀬禎彦
|
府中市沖積低地における縄文・弥生時代の遺跡 |
| 深澤靖幸 | 国府八幡宮の中世瓦 |
| 野田政和 | 川崎平右衛門定孝による玉川上水及び多摩川の治水工事 |
| 小野一之 | 鉄仏の来歴と畠山重忠の伝説 |
| 佐藤智敬 | 府中市内稲荷の「創建」と「勧請」 鎮座起源の伝承と歴史 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 相馬尚教・中村武史 | 府中市郷土の森博物館フィールド内の野鳥相について |
| 深澤靖幸 | 古代武蔵国府の成立 |
| 小野一之 | 中世武蔵府中の誕生 文献からみた画期としての11世紀 |
| 川合康 | 鎌倉街道上道と東国武士団 |
| 野田政和 |
幕府の政策から見た川崎平右衛門定考の登用 将軍吉宗側近とのかかわりを通して |
| 花木知子 | 府中の火消 江戸時代の火事と消防 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 小野一之 | 博物館のとなりに茅葺き農家があった 芝間(府中市南町)の暮らし昔語り |
| 深澤靖幸 | 多摩地方における近世瓦生産の 様相―町田市カワラ峯瓦窯と府中の寺社 |
| 花木知子 | 番場宿神戸高橋仁左衛門の「伊勢参宮日記」について |
| 宮本常一 | 講演録「大國魂神社の太鼓」 |
| 佐藤智敬 | 講演録「大國魂神社の太鼓」発表にあたって |
| 野田政和 | 川崎平右衛門が開いた「武蔵野新田御栗林」について |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 湯瀬禎彦 | 古式弥生土器群の検討 府中市低地遺跡出土資料について |
| 深澤靖幸 | 武蔵府中における条里地割の基礎研究 |
| 峰岸純夫 | 武蔵国府中の人見街道と五日市場宿 |
| 小野一之 | 武蔵国の東歌について 国府と万葉集 |
| 馬場治子 | 川崎平右衛門定孝関連史料の所在と『御代官川崎平右衛門発起書』現代語訳 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 深澤靖幸 | 武蔵惣社六所宮の中世永福寺式瓦 |
| 北口由望 | 記念盃からみた地域社会 府中市菊池家寄贈資料から |
| 英 太郎 | 大石氏の北条氏照養子受入をめぐって 弘治三年十一月二十七日発給の虎朱印状の再検討 |
| 小野一之 | 府中六所宮と六宮・杉山神社 |
| 2004年度歴史講座(中級)受講生 | <史料紹介>「公用留記」(文久二年十一月~慶応二年十二月) |
| 佐藤智敬 | 内藤重鎮「有原堂年中行事」 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 博物館ボランティア資料整理班&佐藤智敬 |
1000枚の写真をたどって 民俗学者宮本常一写真の追跡記録 |
| 深澤靖幸 |
国府のなかの寺と堂 武蔵国府跡の発掘調査事例から |
| 船本道子 | 『大岡越前守忠相日記』にみる府中御前栽瓜 |
| 宮本常一 | 《講演録》府中の民俗資料 |
| 小野一之 |
武蔵・野々宮神社と府中六所宮 祭礼と文芸をめぐる新資料から |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 博物館ボランティア資料整理班&佐藤智敬 | 府中市内米蔵の調査記録 住吉町内藤正家 |
| 深澤靖幸 | 中世武蔵府中における板碑造立の場 |
| 佐藤智敬 | 府中のお稲荷さん その把握に向けて |
| 小野一之 | 『江戸名所図会』のなかのヤマトタケル伝説 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 博物館ボランティア古文書整理班 | 府中新宿菊池家文書にみる屋号・商人名 |
| 博物館ボランティア資料整理班&佐藤智敬 | 槌打つ響き、最終章 府中市内「鍛冶屋小屋」の調査記録 |
| 小野一之 | 民具が博物館に入るとき 2002年度の資料受入れ調書から |
| 深澤靖幸 | 「多西郡」在銘の島根県大田南八幡宮奉納経筒 |
| 佐藤智敬 | 武蔵国の源頼義・義家伝説 源頼朝伝説との比較もかねて |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 深澤靖幸 | 武蔵国府における手工業生産 |
| 関根恒男 | 延宝期の六所宮社領について |
| 船本道子 | 陸鳥集送礼 鷹場制度の下での府中 |
| 博物館ボランティア資料整理班&佐藤智敬 | 消えてゆく湯煙 府中市内「銭湯の調査記録」 |
| 小野一之 | 武蔵国府と「調布の玉川」 府中市郷土の森博物館蔵(六所玉河図巻)に寄せて |
| 佐藤智敬 |
村の伝説、村の歴史 村開発伝承研究に関する覚書 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中に生息する注目すべきクモについて(V) |
| 江口 桂 | 武蔵国府関連遺跡出土墨書土器の基礎的研究 |
| 深澤靖幸 | 国庁跡に建てられた社 ミヤノメ神社小考 |
| 小野一之 | 隅田川から武蔵野へ 『伊勢物語』の史的一考察 |
| 佐藤智敬 | 椀貸伝説と共有膳椀 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
萱嶋 泉 |
府中に生息する注目すべきクモについて(IV) |
| 石川安司 |
比企型陽刻剣頭文軒平瓦とその周辺 武蔵六所宮と比企郡都幾川流域の交流 |
| 深澤靖幸 | 武蔵府中高安寺の中世瓦 |
| 関根恒男・齋地 徹 |
府中市域における延宝6年検地帳の分析 小字を中心にして |
| 小野一之 |
中世武蔵国府の「周縁」 合戦と開発 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中に生息する注目すべきクモについて(III) |
| 深澤靖幸 | 古代東国の竪穴建物と銭貨 |
| 小野一之 | 府中六所宮祭礼の近世絵画史料 |
| 新宮譲治 | 大国魂神社境内の「彰功碑」について |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中市に生息する注目すべきクモについて(2) |
| 高橋睦人 | 府中用水に関する地理的研究(3) 多摩川低地の地形と府中用水 |
| 桑原正見 | 府中用水に関する地理的研究(4) 地形図から見た府中用水の取水口の変化 |
| 馬場治子 | 府中宿本陣 |
| 英 太郎 | 武蔵国府出土の鬼面線刻塼 |
| 小野一之 | 府中市郷土の森博物館蔵 <四季耕作図巻>について |
| 深澤靖幸 | 「武州高安寺」銘の中世鰐口 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中市に生息する注目すべきクモについて |
| 相馬尚教 | 府中市郷土の森の鳥類について |
| 大室 清 | 多磨霊園・浅間山の鳥類について |
| 矢島典夫 | 府中用水に関する地理的研究(1) 府中の農業用水路の現状 |
| 木崎昭子 | 府中用水に関する地理的研究(2) 府中市の都市化と農業用水路の機能変化と市民生活 |
| 深澤靖幸 | 高倉古墳群出土の銀象嵌装大刀 |
| 小野一之 | 「国民学校」時代の教育資料について |
| 新宮譲治 | 「日露戦役記念碑」と「忠魂永存碑」 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中市に生息する注目すべき4種類のクモについて |
| 深澤靖幸 | 府中市西蔵院所蔵近世埋経資料をめぐって |
| 馬場治子 | 内藤新田欠差覚書 |
| 小野一之 |
古代「武蔵野」の展開 国府の周縁 |
| 英 太郎 | 後北条氏領国への唐船来航と小田原唐人町形成の背景について |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中市内に生息するジグモ(Atypus karschi Donitz)について |
| 小野一之 |
ムラのなかの社寺・ムラの外の社寺 府中市是政を例に |
| 深澤靖幸 |
武蔵府中における板碑の形式と組成 14世紀後半から15世紀前半を対象として |
| 庄司明由 | 『新編武蔵国風土記稿』写本の書誌的検討 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
|
萱嶋 泉 |
府中市郷土の森のクモ(II) |
| 相馬尚教・御園一男 | 府中市域野鳥目録<1970~1994.10> |
| 小野一之 | 中世武蔵府中の時宗道場 |
| 深澤靖幸 | 武蔵府中長福寺の板碑 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 府中市自然調査団地理班 | 府中市の自然(水曜日)とくらしに関する調査報告 |
| 甲野 勇 | (遺稿) 武蔵府中三千人塚についての覚書き |
| 深澤靖幸 | 武蔵府中三千人塚遺跡の再検討 板碑の建つ中世墓地 |
| 小野一之 | 新田義貞伝説雑感 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 関東民具研究会編 | 南関東の運搬具 背負籠・背負梯子・天秤棒 |
| 萱嶋 泉 | 府中市郷土の森のクモについて |
| 向山崇久・松田隆夫 | 八王子市上柚木産・上総層群平山層中部の貝化石(第2報) |
| 小野一之 | 物語・縁起のなかの武蔵国司 |
| 深澤靖幸 | 旧弥勒寺跡出土の中世遺物 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中市内に生息するゴミグモ属について |
| 向山崇久・松田隆夫 | 八王子市上柚木産・上総層群平山層中部の貝化石(第1報) |
| 英 太郎 | 緑釉・三彩陶器の復元製作実験(中間報告) |
| 松本三喜夫 | 野火止・清戸逍遙 柳田国男の小さな旅 |
| 小野一之 | 武蔵の聖徳太子伝承 東国の聖徳太子(一) |
| 後藤廣史 | 嘉永三年紀年銘の千歯扱きについて |
| 深澤靖幸 | 武蔵府中定光寺とその周辺 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中におけるナカムラオニグモ Araneus cornutus Clerck について |
| 関本勝久 | 府中市周辺の微化石分析調査報告書 |
| 伊澤昭二 | 高安寺境内内伝弁慶の井戸出土三十二間筋兜鉢について |
| 松本三喜夫 | 幻の名著・大西伍一 早川孝太郎『大蔵永常』をめぐって |
| 遠藤吉次 | 府中六所宮の社木 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中におけるオニグモ Araneus ventricosus について |
| 坂上寛一 | 簡便法による土の認識(1) pH差による埋没腐植層の認定試論 |
| 正岡栄治・高野繁昭・増渕和夫 | 多摩丘陵の下部更新統上総層群産化石(1) |
| 松田隆夫 | 地形環境と埋没微地形図の作成について |
| 後藤廣史 | 南関東のクルリ棒 東京都多摩地区を中心として |
| 松本三喜夫 | 柳田国男・長谷川一郎・鈴木重光 奥三保内郷村の農村調査 |
| 遠藤吉次 | 近世府中六所宮の年貢と夫役 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 萱嶋 泉 | 府中市におけるコガネグモの25年間の生息推移について |
| 坂上寛一・庄司 正・浜田竜之介 | 府中市における土壌の性状に及ぼす土地利用形態と人為の影響 |
| 松田隆夫・大倉利明 | 黒土層の細分化と凹地地形 |
| 高橋睦人 | 研究ノート 多摩川中流域の観察ノート |
| 里見悦郎 |
研究ノート 武蔵国府関連遺跡出土鉄製品に関する研究 刀子 |
| 宮崎 糺・福田健司 |
大国魂神社特殊神饌の木器について その考古学的考察 |
| 嗣永芳照 | 甲州道中府中宿の復元的研究 |
| 松本三喜夫 |
統合と抵抗と 相州相原村における神社合祀問題(下) |
| 饗場 実 |
「大国魂神社文書」にみる大名借 井上河内守正春の場合 |
| 遠藤吉次 | 六所宮神領の村役人 |
| 執筆者名 | タイトル |
|---|---|
| 矢ヶ崎重夫 | 発刊にあたって |
| 大澤 進 |
多摩市落合中組付近の地質調査 上総層郡産カキ層を中心として |
| 坂上寛一 | 府中市の黒ボク土 |
| 萱嶋 泉 | 府中市内3か所におけるジョロウグモの24年間の生息数の変化について |
| 松田隆夫・大倉利明 |
立川段丘と凹地地形について 府中市周辺の立川面の区分 |
| 英 太郎・里見悦郎 |
府中市における遺跡調査史 昭和30年~40年の事例を中心として |
| 島村勇二 | 研究ノート 多摩川水源地の地理観察報告 |
| 矢島典夫 | 研究ノート 多摩川河口観察ノート |
| 内田信之 | 野村瓜州と四人部屋 |
| 遠藤吉次 | 六所宮における勧化 |
| 後藤廣史 |
安養寺所蔵本について 特に印影「至誠房蔵」をめぐって |





























