「あるむぜお」バックナンバーNo.101~120


ページ番号1000051  更新日 2022年11月4日


あるむぜおNo.120 2017年6月20日
執筆者名 タイトル 備考
深澤靖幸 府中御殿の発見 徳川御殿@府中 その壱
西野善勝 本宿三叉路付近の区画溝 最近の発掘調査
佐藤智敬 茅葺き建物のメンテナンス NOTE
花木知子 企画展 甲州街道と府中宿 展示会案内
中村武史 特別展 あしもとネイチャーワールド オレたち夏のキラわれ者 展示会案内
中村武史 河原の合唱隊 オオヨシキリ&セッカ たまがわ野鳥セレクション(5)
花木知子 ユニバーサルミュージアムへ 開館30周年を迎えてのあれこれ(1)
No.119 2017年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
花木知子 鉄道の開通がもたらしたもの 祝!府中駅誕生100年(4)
野田憲一郎 「丸」の屋号を記した磁器 最近の発掘調査
小野一之 国府八幡とは何か? ノート
中村武史 白の侵攻 ユリカモメ たまがわ野鳥セレクション(4)
深澤靖幸 戦国の府中 小田原北条氏の時代 展示会案内
佐藤智敬 道祖神の柱を立てる 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(8)
No.118 2016年12月20日
執筆者名 タイトル 備考
花木知子 玉南鉄道府中駅はどこにあった? 祝!府中駅誕生100年(3)
西野善勝 高倉古墳群で出土した埴輪 最近の発掘調査
本間隆幸 宇宙から星を測る ノート
中村武史 冬の主役 カモ たまがわ野鳥セレクション(3)
中村武史 あしもとネイチャーワールド 多摩川・冬鳥の陣 展示会案内
佐藤智敬 子権現(間島神社)の開帳 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(7)
No.117 2016年9月20日
執筆者名 タイトル 備考
花木知子 甲武鉄道忌避伝説? 祝!府中駅誕生100年(2)
野田憲一郎 鉄鉢形の緑釉陶器が出土 最近の発掘調査
花木知子 飯盛旅籠をめぐる訴訟 ノート
中村武史 黒衣の軍団 カワウ たまがわ野鳥セレクション(2)
佐藤智敬 ちょっとむかしのくらし 展示会案内
佐藤智敬 稲作と用水路 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(6)
No.116 2016年6月20日
執筆者名 タイトル 備考
花木知子 京王電車がとおるまで 祝!府中駅誕生100年(1)
西野善勝 奈良時代の竪穴建物跡から勾玉が出土 最近の発掘調査
深澤靖幸 中世の安養寺 ノート
深澤靖幸 企画展 発掘された中世遺跡 展示会案内
花木知子 特別展 京王電車がとおったころ〜府中駅誕生100年記念〜 展示会案内
中村武史 水辺の宝石 カワセミ たまがわ野鳥セレクション(1)
佐藤智敬 米や麦をつくる 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(5)
No.115 2016年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 良い繭ができるように祈る カイコがつくった風景(3)
花木知子 企画展 物見遊山か、お参りか 展示会案内
中村武史 野鳥の行方 ノート
中村武史 川の侵略者・ブラックバス 多摩川おさなか考(8)
湯瀬禎彦 古代斜行道路の北東延長部を発見? 最近の発掘調査
花木知子 麻疹と疱瘡 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(4)

 

No.114 2015年12月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 カイコのためにお盆も変える カイコがつくった風景(3)
佐藤智敬 特別展 カイコとくらしたむかし 展示会案内
佐藤智敬 撮影されたゴシュウギ ノート
中村武史 コイの裁定 多摩川おさなか考(7)
湯瀬禎彦 中国唐代の焼き物 最近の発掘調査
花木知子 盗人の流行 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(3)

 

No.113 2015年9月20日

執筆者名

タイトル 備考
佐藤智敬 カイコのためのリフォーム カイコがつくった風景(2)
深澤靖幸 企画展 ムダ堀の謎をさぐる 展示会案内
小野一之 養蚕が歴史を変えた。お祭も変えた!? ノート
中村武史 ドジョウの世界 多摩川おさなか考(6)
野田憲一郎 竪穴建物の地鎮と魔除けの土器 最近の発掘調査
花木知子 喧嘩と検使 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(2)
No.112 2015年6月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 種をまき育てる カイコがつくった風景(1)
湯瀬禎彦 沖積低地で古墳時代前期の遺跡を発見 最近の発掘調査
本間隆幸 太陽系形成の謎を解く隕石 ノート
本間隆幸 企画展 隕石展 宇宙からの贈り物 展示会案内
中村武史 特別展 あしもとネイチャーワールド 夏の生きもの甲子園 展示会案内
中村武史 みんなまとめてハヤ 多摩川おさかな考(5)
花木知子 跡取り息子の結婚 「県居井蛙録」にみる江戸時代の庶民の生活(1)
No.111 2015年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
花木知子 宿場のにぎわい リニューアル速報(4)
佐藤智敬 府中のゴシュウギ むかしの結婚式 展示会案内
深澤靖幸 「八講」の墨書土器をめぐって ノート
中村武史 春を呼ぶマルタウグイ 多摩川おさかな考(4)
野田憲一郎 再び出土した「神」の墨書土器 最近の発掘調査
本間隆幸 金星探査機「あかつき」金星軌道投入! 天文・宇宙の最新動向(8)
No.110 2014年12月20日
執筆者名 タイトル 備考
深澤靖幸 古代国府の誕生 リニューアル速報(3)
深澤靖幸 発掘された奈良時代の暦 すぽっと展示
花木知子 文政4年の用水騒動 ノート
中村武史 川を下るアユ 多摩川おさかな考(3)
湯瀬禎彦 美好町で旧石器時代の遺跡を発見! 最近の発掘調査
本間隆幸 「はやぶさ2」宇宙へ 天文・宇宙の最新動向(7)
No.109 2014年9月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 「セイノカミ」再現 リニューアル速報!(2)
花木知子 江戸時代の文化人と府中の遊芸 展示会案内
中村武史 都市は代替地?それとも新天地? ノート
中村武史 ハゼの仲間 多摩川おさかな考(2)
中山真治 縄文時代中期の河童形土偶 最近の発掘調査
本間隆幸 はやぶさからはやぶさ2へ(その2) 連載 天文・宇宙の最新動向(6)
No.108 2014年6月20日
執筆者名 タイトル 備考
中村武史 都市と緑と リニューアル速報!(1)
野田憲一郎 府中駅南口再開発第一地区の発掘調査速報 最近の発掘調査
佐藤智敬 府中における養蚕と神仏 ノート
中村武史 オイカワ 多摩川おさかな考(1)
本間隆幸 はやぶさからはやぶさ2へ(その1) 連載 天文・宇宙の最新動向(5)
No.107 2014年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
中村武史 多摩川に水鳥ふたたび 多摩川と府中(4)
佐藤智敬 リニューアル・リレー展 府中タイムトラベル 展示会案内
小野一之 北鎌倉・北条氏・鎌倉街道 ノート
花木知子 小川義綏 府中ゆかりの人物(12)
湯瀬禎彦 朝日町で新たに旧石器時代遺跡を発見! 最近の発掘調査
本間隆幸 電波で宇宙を見る アルマ望遠鏡(その2)  天文・宇宙の最新動向(4)
No.106 2013年12月20日
執筆者名 タイトル 備考
小野一之 歌枕としての「調布玉川」 多摩川と府中(3)
佐藤智敬 歳時記展 神酒口&消防のむかし 展示会案内
本間隆幸 アイソン彗星来る! ノート
花木知子 野村瓜州  府中ゆかりの人物(11)
荒井健治 ちょっと一服!甲州街道府中宿 最近の発掘調査
本間隆幸 電波で宇宙を見る アルマ望遠鏡(その1)  天文・宇宙の最新動向(3)
No.105 2013年9月20日
執筆者名 タイトル 備考
中村武史 河原のオギは府中の絶景 多摩川と府中(2)
中村武史 企画展 カモの常識  展示会案内
深澤靖幸 古代国府に薬園はあったか?国府のマチの景観を探る ノート
花木知子 依田伊織  府中ゆかりの人物(10)
湯瀬禎彦 布掘り基礎の掘立柱建物跡 最近の発掘調査
本間隆幸 いよいよ動き出した次世代大型望遠鏡TMT計画  天文・宇宙の最新動向(2)
No.104 2013年6月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 府中の鮎漁 多摩川と府中(1)
中村武史

特別展あしもとネイチャーワールド

多摩川にアユが帰ってきた!

展示会案内
佐藤智敬 むかしの夏のくらし 展示会案内
西野善勝 武蔵台のせんげん山 最近の発掘調査
花木知子 安政コレラ騒擾記 ノート
花木知子 松村弁次郎 府中ゆかりの人物(9)
本間隆幸  天文・宇宙開発の現在 天文・宇宙の最新動向(1)
No.103 2013年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 (4)鯉のぼり 年中行事の現在in府中
本間隆幸

企画展 大西浩次星景写真展

天・空の記

展示会案内
佐藤智敬 蘇民将来の子孫と武蔵府中  ノート
花木知子 (8)田中屋万五郎  府中ゆかりの人物
野田憲一郎 中世以降の斜行道路跡を発見  最近の発掘調査
花木知子  分梅町 町にまつわる雑学講座
No.102 2012年12月20日
執筆者名 タイトル 備考
佐藤智敬 (3)どんど焼き 年中行事の現在in府中
深澤靖幸 特別展 江戸時代の多摩を掘る  展示会案内
中村武史 カラスは都会の里山動物  ノート
小野一之 (7)猿渡盛章 府中ゆかりの人物
西野善勝 古墳を見ながら発掘体験  最近の発掘調査
馬場治子  府中町 緑町 町にまつわる雑学講座
No.101 2012年9月20日

執筆者名

タイトル 備考
佐藤智敬

(2)お月見

年中行事の現在in府中
佐藤智敬

企画展 家の神さま仏さま

展示会案内
小野一之 「霞ノ関」の伝承〜平将門と東山道武蔵路  ノート
馬場治子 (6)由木左衛門景盛 府中ゆかりの人物
荒井健治 相模国のひと武蔵国のはずれに眠る 最近の発掘調査
佐藤智敬  多磨町 町にまつわる雑学講座

このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


[0] 府中文化振興財団トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.