「あるむぜお」バックナンバーNo.81~100
ページ番号1000688
更新日
2022年11月4日
No.100 2012年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
佐藤智敬 |
(1)盆行事 |
年中行事の現在in府中 |
中村武史 |
特別展あしもとネイチャーワールド里山どうぶつ探検 |
展示会案内 |
花木知子 |
企画展ANZAI-SHO 行在所 |
展示会案内 |
西野善勝 |
中世の古道に立つ板碑の発掘 |
最近の発掘調査 |
本間隆幸 |
見た!感じた!金環日食2012 |
ノート |
深澤靖幸 |
(5)浅野長政 |
府中ゆかりの人物 |
花木知子 |
四谷 |
町にまつわる雑学講座 |
No.99 2012年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
中村武史 |
(4)渡り鳥に未来はあるのか? |
渡り鳥ってナンダ? |
佐藤智敬 |
企画展 府中メモリアル-記念品から見た地域の歴史- |
展示会案内 |
馬場治子 |
伊能忠敬in府中 |
ノート |
花木知子 |
(4)伊東貫斎 |
府中ゆかりの人物 |
西野善勝 |
「浅野長政隠棲の跡」の濠を発掘 |
最近の発掘調査 |
中村武史 |
バードカービング |
収蔵資料あれこれ |
No.98 2011年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
中村武史 |
(3)渡り鳥は何をしているのか? |
渡り鳥ってナンダ? |
中村武史 |
特別展あしもとネイチャーワールド冬鳥来訪〜渡り鳥ってナンダ?〜 |
展示会案内 |
深澤靖幸 |
是政 鹿島神社の懸仏 |
ノート |
小野一之 |
源 頼義 |
府中ゆかりの人物 |
野田憲一郎 |
府中第三小学校で中世瓦が大量に出土 |
最近の発掘調査 |
花木知子 |
侠客小金井小次郎の書状 |
収蔵資料あれこれ |
No.97 2011年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
中村武史 |
(2)渡り鳥はどこから来るのか? |
渡り鳥ってナンダ? |
本間隆幸 |
企画展 大西浩次 星景写真展〜時空の彩〜 |
展示会案内 |
花木知子 |
元弘の矢の根 |
ノート |
佐藤智敬 |
(2)内藤重喬 |
府中ゆかりの人物 |
湯瀬禎彦 |
白糸台でムダ堀の延長部を発見? |
最近の発掘調査 |
深澤靖幸 |
縄文時代の珍奇な石製品 |
収蔵資料あれこれ |
No.96 2011年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
中村武史 |
(1)鳥はどうして”渡る“のか? |
渡り鳥ってナンダ? |
深澤靖幸 |
特別展 縄文土偶のナゾをさぐる |
展示会案内 |
花木知子 |
企画展 蓮の画帳 |
展示会案内 |
湯瀬禎彦 |
沖積低地で新たに弥生土器を発見! |
最近の発掘調査 |
本間隆幸 |
173年ぶりの金環日食 |
ノート |
馬場治子 |
(1)矢島藤八郎 |
府中ゆかりの人物 |
佐藤智敬 |
団地びな登場 |
収蔵資料あれこれ |
No.95 2011年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
花木知子 |
(4)囚人護送 |
府中宿に○△がやってきた! |
花木知子 |
特別展 アウトローたちの江戸時代 |
展示会案内 |
佐藤智敬 |
下河原線の跡を求めて |
ノート |
中村武史 |
(4)生物多様性の危機 |
博物館で生物多様性を知る! |
荒井健治 |
国司館が管理した土器 |
最近の発掘調査 |
中村武史 |
ギフチョウのコレクション |
収蔵資料あれこれ |
No.94 2010年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
花木知子 |
(3)虚無僧寺との契約 |
府中宿に○△がやってきた! |
中村武史 |
(3)自然観察会の真実 |
博物館で生物多様性を知る! |
中村武史 |
都市環境に適応した鳥たち |
ノート |
深澤靖幸 |
特別展 古代国司館と家康御殿 |
展示会案内 |
荒井健治 |
古代の国司の館を発見 |
最近の発掘調査 |
深澤靖幸 |
大室政右コレクション |
収蔵資料あれこれ |
No.93 2010年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
花木知子 |
(2)祭礼に集まる者たち |
府中宿に○△がやってきた! |
佐藤智敬 |
企画展 むかしの看板 |
展示会案内 |
小野一之 |
博物館入りした古式の神輿 |
ノート |
中村武史 |
(2)昆虫展に見る多様性 |
博物館で生物多様性を知る! |
中條 寛 |
緑町から塔のミニチュアが出土 |
最近の発掘調査 |
花木知子 |
「避暑漫筆」「往昔夜話」 |
収蔵資料あれこれ |
No.92 2010年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
花木知子 |
(1)浪人・山伏・座頭・虚無僧 |
府中宿に○△がやってきた! |
中村武史 |
特別展 見て、触れて、探してみよう! 身近な昆虫の世界 |
展示会案内 |
花木知子 |
企画展 蓮の画帳 |
展示会案内 |
野田憲一郎 |
武蔵国衙跡から「國」の墨書土器が出土 |
最近の発掘調査 |
馬場治子 |
府中御殿 |
ノート |
中村武史 |
(1)生物多様性って何? |
博物館で生物多様性を知る! |
佐藤智敬 |
一軒に複数の稲荷さま |
収蔵資料あれこれ |
No.91 2010年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
本間隆幸 |
(4)世界天文年修了 そして天体観測新時代へ |
シリーズ世界天文年 |
佐藤智敬 |
特別展 お稲荷さんの世界 |
展示会案内 |
深澤靖幸 |
古代国府びとの食を探る |
ノート |
佐藤智敬 |
(4)次の「土佐源氏」へ |
坂本長利「土佐源氏」資料の世界 |
湯瀬禎彦 |
中世区画遺構群の建物集中部を発見! |
最近の発掘調査 |
中村武史 |
(4)未来の目視者たち |
小説 探鳥物語 |
No.90 2009年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
本間隆幸 |
(3)銀河の発見 |
シリーズ世界天文年 |
深澤靖幸 |
特別展 発掘!府中の遺跡 |
展示会案内 |
花木知子 |
江戸時代行路行倒人事情 |
ノート |
佐藤智敬 |
(3)描かれた「土佐源氏」 |
坂本長利「土佐源氏」資料の世界 |
西野善勝 |
L字形をした珍しいカマドを発見! |
最近の発掘調査 |
中村武史 |
(3)冬の来訪者たち |
小説 探鳥物語 |
No.89 2009年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
本間隆幸 |
(2)2009年7月22日郷土の森博物館での日食 |
シリーズ世界天文年 |
花木知子 |
企画展 火の用心 江戸時代の火事と対策 |
展示会案内 |
本間隆幸 |
1887年8月19日の皆既日食 |
ノート |
佐藤智敬 |
(2)1,100回以上の出前芝居 |
坂本長利「土佐源氏」資料の世界 |
塚原二郎 |
復元整備完了―国史跡武蔵府中熊野神社古墳― |
最近の発掘調査 |
中村武史 |
(2)都市に暗躍する者 |
小説 探鳥物語 |
No.88 2009年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
本間隆幸 |
(1)ガリレオ・ガリレイ |
シリーズ世界天文年 |
執筆者名なし |
企画展 日食写真展 太陽が魅せる神秘の光 |
展示会案内 |
中村武史 |
高砂淳二写真展 AQUA PLANET ようこそ青い惑星へ |
展示会案内 |
西野善勝 |
新たな古墳の発見-御嶽塚古墳群- |
最近の発掘調査 |
佐藤智敬 |
宮本常一「馬喰爺さんとの出会い」原稿 |
ノート |
佐藤智敬 |
(1)価値ある資料群 博物館へ |
坂本長利「土佐源氏」資料の世界 |
執筆者名なし |
平成20年度寄贈、寄託資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成20年度利用状況 |
|
中村武史 |
(1)白と黒の彩演 |
小説 探鳥物語 |
No.87 2009年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
馬場治子 |
新宿区四谷 長善寺 |
シリーズ川崎平右衛門定孝の墓めぐり(4) |
深澤靖幸 |
特別展 武蔵府中と鎌倉街道 |
展示会案内 |
小野一之 |
武蔵野を行く西行 |
ノート |
花木知子 |
「講」のこと |
新米学芸員の交換日記(4) |
中條 寛 |
饗宴の場?鎌倉時代の敷石を発見 |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
「こども歴史街道」「体験ステーション」いよいよOPEN |
展示室リニューアルトピックス(12) |
No.86 2008年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
馬場治子 |
島根県大田市大森町 龍昌寺 |
シリーズ川崎平右衛門定孝の墓めぐり(3) |
馬場治子 |
特別展 代官 川崎平右衛門〜時代が求めた才覚の人〜 |
展示会案内 |
中村武史 |
都市化と自然再生 |
ノート |
佐藤智敬 |
村の助け合いのこと |
新米学芸員の交換日記(3) |
塚原二郎 |
国史跡 武蔵府中熊野神社古墳の最新情報 |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
「体験ステーション」は「ふるさと体験館」とどう違う? |
展示室リニューアルトピックス(11) |
No.85 2008年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
馬場治子 |
岐阜県瑞穂市十九条 興禅寺 |
シリーズ川崎平右衛門定孝の墓めぐり(2) |
中村武史 |
テーマ展43 都市と野鳥 |
展示会案内 |
馬場治子 |
川崎平右衛門はいつ「代官」になったのか |
ノート |
花木知子 |
お答えします。八幡町今昔 |
新米学芸員の交換日記(2) |
中山真治 |
旧石器時代の焼け石調理跡 |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
「こども歴史街道」は、こどもに歴史をどう伝えるか |
展示室リニューアルトピックス(10) |
No.84 2008年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
馬場治子 |
(1)府中市押立町龍光寺 |
シリーズ川崎平右衛門定孝の墓めぐり |
深澤靖幸 |
特別展 発掘!府中の遺跡 発掘された戦争の記憶&調査速報 |
展示会案内 |
佐藤智敬 |
テーマ展 府中市の念仏講 人を送る、つどう |
展示会案内 |
荒井健治 |
市史跡武蔵国衙跡の保存整備と公開 |
最近の発掘調査 |
深澤靖幸 |
江戸時代に掘り出された銭〜中世大量埋納銭の記録〜 |
ノート |
Tom |
(1)知ってました?八幡町今昔 |
新米学芸員の交換日記 |
執筆者名なし |
平成19年度寄贈・寄託資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成19年度利用状況 |
|
執筆者名なし |
(9)「こども歴史街道」構想 |
リニューアルトピックス 展示室再生 |
No.83 2008年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
馬場治子 |
展示と展覧会 |
府中市郷土の森博物館 開館20周年 はたちの思い出 その4 |
中村武史 |
パンダの季節 岩合光昭写真展 |
展示会案内 |
花木知子 |
江戸時代行路行倒人事情 (1)発見から吟味まで |
ノート |
執筆者名なし |
武蔵三芳野名勝図会(写本) |
収蔵庫のニューフェース |
和田信行 |
解明進む国司の館 本町二丁目 |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
(8)まずは「祭」コーナーから4 |
リニューアルトピックス
展示室再生
|
No.82 2007年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
小野一之 |
体験学習の森へ、地域の博物館に |
府中市郷土の森博物館開館20周年 はたちの思い出 その3 |
深澤靖幸 |
特別展 発掘!府中の遺跡 発掘速報&縄文時代の清水が丘 |
展示会案内 |
本間隆幸 |
ペガサスからペガサス2へ |
ノート |
執筆者名なし |
大田南畝書の襖紙 |
収蔵庫のニューフェース |
紺野英二 |
国府で発掘された銅の鈴 片町一丁目 |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
(7)まずは「祭」コーナーから2 |
リニューアルトピックス 展示室再生 |
No.81 2007年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
渡邊保弘 |
復元建築物と伝統技術 |
府中市郷土の森博物館 開館20周年 はたちの思い出 その2 |
深澤靖幸 |
古代国府を掘る23 海を渡ってきた緑色の焼き物 |
展示会案内 |
佐藤智敬 |
『府中市史』民俗編と宮本常一 |
ノート |
執筆者名なし |
行火 |
収蔵庫のニューフェース |
稲田昭彦 |
西府地区で板碑が出土 本宿町一丁目 |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
(6)まずは「祭」コーナーから1 |
リニューアルトピックス 展示室再生 |
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
[0] 府中文化振興財団トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.