ページ番号1000889 更新日 2016年5月19日
イベントカテゴリ: 展示会
このイベントは終了しました。
土偶はその造形の豊かさから、縄文時代を代表する遺物として知られています。しかし、土偶が出土する遺跡は決して多くはありません。こうした珍しい土偶が、府中市の本宿町遺跡では30点も出土しました。今回の展示では、本宿町遺跡をはじめ、多摩地方の代表的な土偶を通して、何のために、どのように使われたか、といった土偶のナゾを皆さんと一緒に考えてみたいと思います。あわせて、昨年度実施された府中市内の発掘調査の成果を展示します。
[画像]土偶(胴体)の写真(21.3KB)2011年7月16日(土曜日)〜2011年9月4日(日曜日)
本館1階 特別展示室
無料(博物館入場料が必要です)
日時 | 8月26日(金曜日) 8時30分〜18時30分 |
---|---|
参加費 | 4,000円 |
定員 | 40名 |
コース | 府中駅―釈迦堂遺跡博物館―山梨県立考古博物館―茅野市尖石縄文考古館・尖石遺跡公園―府中駅 |
講演1 |
「縄文時代の本宿町遺跡」中山真治(府中市ふるさと文化財課) |
---|---|
講演2 | 「多摩地域の土偶」山崎和巳(多摩市教育委員会教育振興課) |
日時 | 8月7日(日曜日) 13時30分〜15時30分 |
会場 | 博物館本館1階大会議室 |
参加費 | 100円(博物館入場料が別に必要) |
定員 | 120人(先着順) |
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.