平成28年度 特別展「京王電車がとおったころ〜府中駅誕生100年記念〜」


ページ番号1000825  更新日 2016年9月14日


イベントカテゴリ: 展示会

このイベントは終了しました。


[画像]京王電車の写真(121.7KB)

2016年は、京王電車が新宿・府中間に開通して府中駅がつくられた1916年(大正5)から、100年目にあたります。府中市郷土の森博物館ではそれを記念し、京王電車の開通を軸に府中の近代を見直す特別展を開催いたします。
明治時代には、欧米を手本とした新しい制度や技術が導入され、さまざまな改革が行われました。1872年(明治5)の宿場廃止、1889年の甲武鉄道(現・JR中央線)の開通により、府中も近代化の潮流のなかで変革を迫られることになります。そのような府中にとって京王電車の開通は、新たな発展を促した非常に大きな出来事だったのです。
開通から1世紀という節目に、さまざまな史料や模型を通じて京王電車の開通前と開通後の府中を紹介し、その意義を考えてみたいと思います。

開催期間

2016年7月16日(土曜日)〜2016年9月4日(日曜日)

会場

本館1階 特別展示室

後援

京王電鉄株式会社

料金

無料(博物館入場料が別に必要です)

展示構成

1. 京王電車がとおるまで

ターニングポイント1 宿場の廃止で、どうなる府中!?

ターニングポイント2 甲武鉄道の開通で、交通の拠点が国分寺に…。

ターニングポイント3 砂利の需要増加で、府中に鉄道が来たけれど…。

2. やっと開通!京王電車

ターニングポイント4 京王電車の開通で、府中は都心と近くなる!

3. 新宿・東八王子間で直通運転!

ターニングポイント5 玉南鉄道の開通で、府中と東八王子がつながった!

4. 京王電車がもたらしたもの

特設コーナー 京王電車とともに


関連企画1「大きな電車模型の運転体験」 参加無料

日時
8月5日(金曜日) 10時30分〜、13時〜、15時〜
場所
本館1階会議室
対象
小学3年生〜中学生(未満の場合は保護者同伴)
定員
各回先着40人(各回の1時間前から整理券を配布します)

関連企画2「京王電車〇×クイズ」 参加無料

日時
8月7日(日曜日) 12時30分〜(雨天荒天の場合は8月11日(木曜日・祝日)に延期
場所
本館前芝生広場
対象
小学3年生〜中学生(未満の場合は保護者同伴)
定員
先着150人(参加申込みは10時〜)

関連企画3「玉南鉄道の府中駅をペーパークラフトでつくろう」 参加費300円

日時
8月13日(土曜日)、8月28日(日曜日) 10時〜12時、14時〜16時
場所
本館1階体験学習室
対象
小学4年生以上(未満の場合は保護者同伴)
定員
各回先着20人

関連企画4「学芸員による展示解説」 参加無料

日時
7月17日(日曜日)、8月14日(日曜日)、9月4日(日曜日) 13時〜
場所
本館1階特別展示室

関連情報


このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


[0] 府中文化振興財団トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.