「あるむぜお」バックナンバーNo.141~
ページ番号1005982
更新日
2025年4月7日
あるむぜおNo.151 2025年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
深澤靖幸 |
100年前に建てられた標柱 |
国天然記念物指定100年 馬場大門のケヤキ並木 その4 |
中村武史 |
企画展 野鳥の選択 |
展示会案内 |
佐藤智敬 |
広がる府中の「富士見」 |
NOTE |
花木知子 |
「子孫繁栄」に求めるもの |
series 祈願と御利益(4) |
湯瀬禎彦 |
室町〜戦国時代の黒い塚 |
最近の発掘調査 |
小林善紹 |
思い出のプラネタリウム |
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(8) |
あるむぜおNo.150 2024年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
深澤靖幸 |
ケヤキ並木を写した古い絵葉書 |
国天然記念物指定100年 馬場大門のケヤキ並木 その3 |
石澤茉衣子 |
市制施行70周年記念特別展 古代たまの寺とみほとけ |
展示会案内 |
荒一能 |
古写真からみる府中の葬儀 |
NOTE |
石澤茉衣子 |
仏面を描いた土器の使途は? |
series 祈願と御利益(3) |
佐藤ななみ |
平安時代の帯につける石?を発見 |
最近の発掘調査 |
村井太一 |
100年でプラネタリウムはどう変わった? |
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(7) |
あるむぜおNo.149 2024年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
深澤靖幸 |
慶長の馬場寄進碑 |
国天然記念物指定100年 馬場大門のケヤキ並木 その2 |
花木知子 |
企画展 戦いと争い 将門の乱からアジア・太平洋戦争まで |
展示会案内 |
中村武史 |
野鳥に見る三冠王座交代の印象 |
NOTE |
荒一能 |
天気をめぐる祈願 |
series 祈願と御利益(2) |
佐藤梨花 |
清水が丘西遺跡で発見した古墳時代前期の竪穴建物跡 |
最近の発掘調査 |
上野アイ子 |
プラネタリウム施設の目的 |
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(6) |
あるむぜおNo.148 2024年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
深澤靖幸 |
100年前のケヤキ並木 |
国天然記念物指定100年 馬場大門のケヤキ並木 その1 |
湯瀬禎彦 |
武蔵府中熊野神社古墳で新たに土取り穴を発見? |
最近の発掘調査 |
深澤靖幸 |
ある史跡標柱の履歴 |
NOTE |
中村武史 |
市制施行70周年記念特別展 鳥満員!昆虫レストラン |
展示会案内 |
荒一能 |
復元建物展示 カイコとくらしたむかしの農家 |
展示会案内 |
佐藤智敬 |
奉納は御利益への近道?
|
series 祈願と御利益(1) |
相澤南美 |
近代プラネタリウムより前の「プラネタリウム」 |
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(5) |
あるむぜおNo.147 2024年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
石澤茉衣子 |
土器のくぼみを調べる |
どんなもんだい?縄文時代 その4 |
佐藤ななみ |
東山道武蔵路の遺構を発見 |
最近の発掘調査 |
花木知子 |
押立村の新田開発にみる登用前の川崎平右衛門 |
NOTE |
荒一能 |
田んぼの畦道活用法 |
series みち〜道・路・通〜(4) |
中村武史 |
生きもの行き来の道 |
series みち〜道・路・通〜(5) |
塚田小扶里 |
当館プラネタリウムの歴史
|
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(4) |
あるむぜおNo.146 2023年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
石澤茉衣子 |
市内初の縄文遺跡調査 |
どんなもんだい?縄文時代 その3 |
野田憲一郎 |
江戸時代府中宿の鋳物工房跡 |
最近の発掘調査 |
石澤茉衣子 |
「府中町考古館」 |
NOTE |
荒一能 |
企画展 小学校でちょっとむかしのくらし |
展示会案内 |
花木知子 |
鉄道の開通とみち |
series みち〜道・路・通〜(3) |
小林善紹 |
どこで見る?プラネタリウムの座席
|
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(3) |
あるむぜおNo.145 2023年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
石澤茉衣子 |
なぜ埋めた?ひょうたん形の土器と斧 |
どんなもんだい?縄文時代 その2 |
佐藤梨花 |
安寺のハケ下の物語(1) |
最近の発掘調査 |
佐藤智敬 |
暗さを求めるくらやみ祭 |
NOTE |
中村武史 |
出張展 昆虫魅ようぜ! |
展示会案内 |
石澤茉衣子 |
黒曜石がやってきたみち |
series みち〜道・路・通〜(2) |
相澤南美 |
ケイロン3・ハイブリッドは府中っ子!
|
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(2) |
あるむぜおNo.144 2023年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
石澤茉衣子 |
本宿町遺跡の土偶たち |
どんなもんだい?縄文時代 その1 |
湯瀬禎彦 |
謎の窪みをもつ古代道路遺構 |
最近の発掘調査 |
荒一能 |
行在所になった府中の大店 |
NOTE |
石澤茉衣子 |
特別展 どんなもんだい?縄文時代 |
展示会案内 |
荒一能 |
企画展 田村智久写真展 花の森八景第2章 ヒカリトワ |
展示会案内 |
佐藤智敬 |
水の路が緑の道へ |
series みち〜道・路・通〜(1) |
村井太一 |
世界初の光学式プラネタリウムの誕生 |
近代プラネタリウム誕生100周年!プラネタリウムについて知ろう!(1) |
あるむぜおNo.143 2023年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
佐藤智敬 |
旧三岡家長屋門 |
復元建物、郷土の森に建つ その8 |
佐藤ななみ |
西府文化センターで縄文時代の石囲炉を発見 |
最近の発掘調査 |
深澤靖幸 |
家康時代の大國魂神社本殿 |
NOTE |
花木知子 |
企画展 府中の旧家にあった書画たち |
展示会案内 |
中村武史 |
アユは帰ってきたけれど… |
多摩川今昔(4) |
上野アイ子 |
太陽系最果ての惑星 海王星 |
太陽系惑星ツアー(8) |
あるむぜおNo.142 2022年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
佐藤智敬 |
旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅) |
復元建物、郷土の森に建つ その7 |
佐藤梨花 |
第六小学校で発見された縄文時代の落し穴と調理跡 |
最近の発掘調査 |
中村武史 |
野鳥報道ステーション 環境維持が鳥を呼ぶ |
NOTE |
佐藤智敬 |
特別展 多摩川のアユみ |
展示会案内 |
石澤茉衣子 |
合戦の勝敗をわけた川 |
多摩川今昔(3) |
小林善紹 |
見える?見えない?天王星 |
太陽系惑星ツアー(7) |
あるむぜおNo.141 2022年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
佐藤智敬 |
旧田中家住宅 |
復元建物、郷土の森に建つ その6 |
西野善勝 |
美好町で発見された3棟の竪穴建物 |
最近の発掘調査 |
荒一能 |
府中のトイレ事情今昔 |
NOTE |
佐藤智敬 |
企画展 ちょっとむかしのくらし その5 |
展示会案内 |
花木知子 |
江戸時代の上納鮎 |
多摩川今昔(2) |
村井太一 |
土星と言えば…? |
太陽系惑星ツアー(6) |
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
[0] 府中文化振興財団トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.