「あるむぜお」バックナンバーNo.1~20


ページ番号1000692  更新日 2022年10月27日


No.20 1992年6月20日
執筆者名 タイトル 備考
O 武蔵野の風景5 分倍河原・陣街道 表紙
M 特別展 海辺の生物と貝 展示会案内
F 武蔵国府のはなし その1 考古学入門講座
小野一之 分倍河原合戦の後始末 ノート
執筆者名なし 無限―夏の星空・裸のリン・川崎平右衛門翁像・地蔵塔他 カメラアングル 園内の彫刻散策
執筆者名なし 平成3年度の利用状況  
執筆者名なし 平成3年度 寄贈・寄託資料一覧表  
荒井 武蔵台・加藤ビル地区の調査から(竪穴住居跡・櫛) 最近の発掘調査から
N 夏の詩人・セミ あれこれ
執筆者名なし 郷土の森の新刊紹介  
No.19 1992年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
O 武蔵野の風景4 小金井橋春景 表紙
I 企画展 江戸・明治の梅名所案内 名所記・浮世絵にみる 展示会案内
執筆者名なし カメラアングル 園内散策
Ho 太陽面スケッチ まとめ 天体観測入門講座 その5
馬場治子 きこしめせ 梅か香衛生酒 ノート
塚原 寿町・都営住宅府中営業所地区の調査から(焼印) 最近の発掘調査から
G 犂(すき) あれこれ
執筆者名なし 博物館ならではの講座と体験学習・美しい星空をお届けします インフォメーション
No.18 1991年12月25日
執筆者名 タイトル 備考
O 武蔵野の風景3 谷保天神社 表紙
N 郷土の森開設5周年記念 特別展 恐竜展 マイアサウラ親子の世界 展示会案内
Ho 太陽面スケッチ データ整理 天体観測入門講座 その4
中村武史 帰化動物を考える タイリクバラタナゴを中心に ノート
荒井 八幡町・高田マンション地区の調査から 最近の発掘調査から
執筆者名なし 雑木林・水田 カメラアングル 園内散策
G わらじ編み あれこれ
執筆者名なし 梅の季節がやってきます インフォメーション
No.17 1991年9月30日
執筆者名 タイトル 備考
O 武蔵野の風景2 多摩川 表紙
G 企画展 第2回 収蔵品展 展示会案内
Ho 太陽面スケッチのとり方 天体観測入門講座 その3
松田隆夫 貝化石と府中の自然環境 ノート
江口 宮西町・仮称府中TSAビル地区の調査から(銅銭) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 草とり・ワラ細工・縄文土器と作ろう カメラアングル 夏休みの体験学習から
G 踏み車 あれこれ
執筆者名なし 自然に親しむ秋の講座から インフォメーション
No.16 1991年6月30日
執筆者名 タイトル 備考
O 武蔵野の風景1 久米川 表紙
K 特別展 遠くを望む 江戸時代の望遠鏡展 展示会案内
Ho 太陽面スケッチ 準備編 天体観測入門講座 その2
後藤廣史 府中の水車 ノート
O 郷土の森に 水車が完成! カメラアングル 事業日誌抄
執筆者名なし 平成2年度の利用状況  
執筆者名なし 平成2年度 寄贈・寄託資料一覧  
江口 宮町・元再開発事務所用地地区の調査から(旧田中家住居跡) 最近の発掘調査から
G 苗取り台 あれこれ
No.15 1991年3月24日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 御蔭参扇面(神宮徴古館農業館蔵) 特別展 伊勢へ奈良へ(表紙)
小野一之 伊勢神宮の御師のはなし ノート
E 『武蔵野叢誌』 郷土の森のみどころ 14
Ho 星空へのいざない 天体観測入門講座 その1
和田 都営府中美好町1丁目第7団地地区の調査から(石?) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 第4回「梅まつり」・梅講座・ワラ細工講座 カメラアングル 事業日誌抄
O 多摩川の渡し あれこれ
執筆者名なし 特別展 遠くを望む 江戸時代の望遠鏡展 インフォメーション
No.14 1990年12月25日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 大鉄仏阿弥陀如来坐像 表紙
B 高札 郷土の森のみどころ 14
N バードセンサス 自然調査入門講座 その5
後藤廣史 多摩地区のクルリ棒について ノート
塚原 府中町・府中町ビル地区の調査から(土器) 最近の発掘調査から
執筆者名なし インド音楽祭・こめっこクラブ 稲刈り カメラアングル 事業日誌抄
O 暮の市 あれこれ
執筆者名なし 特別展 伊勢へ奈良へ 幕末の旅と社会 インフォメーション
No.13 1990年9月22日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 阿弥陀如来金銅仏立像 表紙
G マルチスライド「くらやみ祭」 郷土の森のみどころ 13
N 昆虫編 自然調査入門講座 その4
遠藤吉次 六所の森 ノート
荒井 美好町 西川地区・都営美好町1丁目第6地区の調査から(カマド) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 特別展「ミクロの世界」・初級考古学講座・唱歌の集い カメラアングル 事業日誌抄
O 秋の栗祭 あれこれ
執筆者名なし 企画展 日本の岩石・鉱物と化石展 インフォメーション
No.12 1990年6月30日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 本宿町遺跡出土の土偶 表紙
Ha 東海地方から運ばれた焼きもの 郷土の森のみどころ 12
N 植物群落の調査 その2 自然調査入門講座 その3
小野一之 聖徳太子はいつ武蔵国に来たか ノート
中山 第五学童クラブ地区の調査から(土偶) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 平成元年度の利用状況  
執筆者名なし 平成元年度 寄贈・寄託資料一覧  
執筆者名なし 移動天文観察車ペガサス登場・星空観測会 カメラアングル 事業日誌抄
O 烏うちわ あれこれ
No.11 1990年3月31日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 三千人塚の大板碑 表紙
F 中世の供養塔−板碑 郷土の森のみどころ 11
N 植物群落の調査 その1 自然調査入門講座 その2
深澤靖幸 防人歌と武蔵国の交通路 ノート
塚原 府中公共職業安定所地区の調査から(竪穴住居跡) 最近の発掘調査から
執筆者名なし ワラ細工講座・特別記念講演会・梅講座・陶芸教室 カメラアングル 事業日誌抄
O 3月と5月の節句 あれこれ
執筆者名なし 特別展 ミクロの世界 インフォメーション
No.10 1990年2月1日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 府中領絵図 表紙
G 旧府中郵便取扱所(旧矢島家住宅) 郷土の森のみどころ 10
後藤廣史 旧府中郵便取扱所 1枚の写真から ノート
N 自然調査の意義 自然調査入門講座 その1
塚原 宮西町・真鍋委員地区の調査から(井戸) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 古代シリア文明展・こめっこクラブ・自然観察会・森のお話会 カメラアングル 事業日誌抄
O 小正月のマユダマ あれこれ
No.9 1989年10月15日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 甲州道中分間延絵図 表紙
Ha 清水が丘遺跡の縄文土器 郷土の森のみどころ 9
G 民具の活用 民俗入門講座 その5
加藤勇二 現代プラネタリウムの歴史 ノート
荒井 美好町稲垣ビル地区の調査から(道路址) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 宇宙開発展・縄文土器を作ろう・おもちゃを作ろう・こめっこクラブのかかし作り カメラアングル 事業日誌抄
K 星空散歩 ペルセウス座のはなし あれこれ
執筆者名なし 古代シリア文明展 インフォメーション
No.8 1989年7月31日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 神領絵図 表紙
執筆者名なし 企画展 宇宙開発展 日本のスペースシャトル  
G 旧田中家住宅 郷土の森のみどころ8
G 民具の調査研究 民俗入門講座 その4
英 太郎 柄鏡形敷石住居址の復元と“石材”の観察 ノート
執筆者名なし 昭和63年度 寄贈・寄託資料一覧  
執筆者名なし 昭和63年度の利用状況  
塚原 分梅町・仮称小沢マンション地区の調査から(石室) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 水遊びの池・企画展「文字から探る古代の府中」・自然観察会 カメラアングル 事業日誌抄
K 星空散歩 こと座のはなし あれこれ
執筆者名なし 古代シリア文明展 インフォメーション
No.7 1989年3月31日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 調布玉川絵図 表紙
F 武蔵台遺跡と最古の磨製石斧 郷土の森のみどころ 7
G 民具の整理2 民俗入門講座 その3
小野一之 万葉集防人歌と堀辰雄―幻の万葉小説をめぐって― ノート
荒井 府中町・京王バスターミナルの調査から(形象硯) 最近の発掘調査から 
執筆者名なし ボニージャックス公演・梅見のつどい・梅講座・二俣英五郎絵本原画展 カメラアングル 事業日誌抄
K 星空散歩 北斗七星のはなし あれこれ
執筆者名なし 公開間近か! 旧府中郵便取扱所 インフォメーション
No.6 1989年2月20日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 武蔵府国府台勝概一覧図 表紙
M 一枚の地層フィルム 常設展示「府中のおいたち」 郷土の森のみどころ6
G 民具の整理1 民俗入門講座 その2
中村武史 都市化と帰化植物 ノート
荒井 仮称府中宮町賃貸マンション地区の調査から(国庁) 最近の発掘調査から
K 星空散歩 オリオン座のはなし あれこれ
執筆者名なし 梅見のつどい インフォメーション
No.5 1988年12月20日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 古代の瓦(八葉単弁蓮華文軒丸瓦) 表紙
I 旧府中町立府中尋常高等小学校 郷土の森のみどころ 5
執筆者名なし 民具とその収集 民俗入門講座 その1
深澤靖幸 定光寺経塚とその周辺 ノート
荒井 美好町・サンケンパレス府中美好町地区 府中町・府中村越ビル地区の調査から(鍵・錠前) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 特別展「馬」・こめっこクラブ 稲刈り・おもちゃを作ろう・縄文土器を作ろう カメラアングル 事業日誌抄
N 紅葉のはなし あれこれ
執筆者名なし ただ今建設中! 旧田中家住宅 インフォメーション
No.4 1988年7月20日
執筆者名 タイトル 備考
G 企画展 収蔵品展から 半纏 表紙
執筆者名なし 昭和62年度の利用状況  
O 旧越智家住宅 郷土の森のみどころ 4
F 今、なぜ博物館が 博物館入門講座 その4
石川博幸 明治期「唖鈴、球竿、棍棒」体操の背景 ノート 
荒井 本町 仮称本町共同住宅地区の調査から 最近の発掘調査から
執筆者名なし 白亜紀展・園内自然観察会・こめっこクラブ カメラアングル 事業日誌抄
執筆者名なし 昭和62年度 寄贈・寄託資料一覧  
N サギゴケとトキワハゼ あれこれ 
執筆者名なし 郷土の森入場者30万人達成!・夏休み開園時間延長・プラネタリウム投影時間変更 インフォメーション
No.3 1988年3月20日
執筆者名 タイトル 備考
執筆者名なし 特別展 恐竜絶滅と隕石衝突の影響 白亜紀展 表紙
G 旧河内家住宅 郷土の森のみどころ 3
遠藤吉次 江戸時代の社寺の勧化  
荒井 八幡町牛丸ビル地区・高橋宅地区の調査から(瓦) 最近の発掘調査から
F 博物館の活動 学芸員の仕事(2) 博物館入門講座 その3
執筆者名なし もちつき大会・星空観測会・観梅句会・梅講座・琴・尺八演奏会・野点茶会 カメラアングル 事業日誌抄
N 梅はどこからきたか? あれこれ 
執筆者名なし ハッピーバースデイ郷土の森・星空観測会・こめっこクラブ・歴史講座・史料講読会・森のお話会・二期工事計画 インフォメーション
No.2 1987年12月15日
執筆者名 タイトル 備考
O 旧島田家住宅 表紙 郷土の森のみどころ 2
F 博物館の活動 学芸員の仕事(1) 博物館入門講座 その2
馬場治子 国司と国府 墨書土器大目館によせて  
荒井 片町・桑田ビル地区の調査から(高倉古墳群) 最近の発掘調査から
執筆者名なし 特別展「富本憲吉 白磁と模様」・おもちゃを作ろう・日食講座 カメラアングル 事業日誌抄
N ゲンノショウコは赤い花? あれこれ 
執筆者名なし

もちつき大会・第一回郷土の森梅まつり・プラネタリウムの新番組「冬の星座とブラックホール」

インフォメーション
No.1 1987年8月30日
執筆者名 タイトル 備考
吉野和男(市長) ごあいさつ 表紙
執筆者名なし 特別展 富本憲吉 白磁と模様  
G 旧府中町役場庁舎 郷土の森のみどころ 1
執筆者名なし 博物館って、どんなとこ? 博物館入門講座 その1
松田隆夫 野外調査から 立川段丘について ノート 
荒井 宮西町日野屋地区の調査から 最近の発掘調査から
執筆者名なし 特別展「美術にみる梅」・自然探偵団・武蔵野の植物・梅の実利用講習会・陶芸教室 カメラアングル―事業日誌抄―
執筆者名なし 七草を考える あれこれ 
執筆者名なし 天文講座・土器をつくろう!・星空観測会・園内自然観察会・唱歌を聴く会歌う会・唱歌とその時代・星と音楽の夕べ・ミニ展音楽の教科書と唱歌集を展示! インフォメーション

このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


[0] 府中文化振興財団トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.