「あるむぜお」バックナンバーNo.41~60
ページ番号1000690
更新日
2022年11月4日
No.60 2002年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
村野四郎 |
在る日に |
表紙・詩 |
馬場治子 |
白い道 |
府中ロストワールド(1) |
深澤靖幸 |
国府跡発掘の出発点 |
府中発掘事始(1) |
中村武史 |
夏休み「世界の昆虫博2002」がやってくる |
展示会への招待 |
本間隆幸 |
銀河の産声 |
ノート |
紺野英二 |
カマドの脇で出土した「神」墨書土器((仮)府中駅南口再開発第三地区) |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
平成13年度寄贈資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成13年度利用状況 |
|
執筆者名なし |
平成13年度展示解説状況 |
|
Y.Y. |
展示と人をつなぐ 私たちは解説員 |
展示室から |
O. |
民俗資料班 |
元気!博物館ボランティアだより(1) |
No.59 2002年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
保存されたケヤキ並木の御神木 |
表紙(写真) |
中村武史 |
ケヤキ並木を維持するために |
ケヤキ並木Part4 |
Ono |
大伴家持と万葉の世界 ミニ展万葉集と武蔵国府 |
展示会への招待 |
深澤靖幸 |
2つに分かれた古代多磨郡 文字瓦「多下」をめぐって |
ノート |
荒井健治 |
魚?を刻んだ土製の錘(美好町1丁目 東電別館地区から) |
最近の発掘調査 |
佐藤智敬 |
消防道具だった纏 |
収蔵資料の紹介 |
中村武史 |
史上最大の観察(後編) |
ナチュラルセブン 最終話 |
No.58 2001年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
『江戸名所図会』より「府中六所宮」 |
表紙(写真) |
小野一之 |
府中六所宮にケヤキを探せ |
ケヤキ並木Part3 |
T.NAKAMURA |
BBCワイルドライフ社+英国自然史博物館による |
2001 ワイルドライフ写真大賞展 |
中村武史 |
川の自然観察考 流れと生物 |
ノート |
西野善勝 |
小柳町で古墳を発掘(小柳町1丁目 木村宅地区から) |
最近の発掘調査 |
小野一之 |
将門の乱と武蔵国府 『将門記』 |
収蔵資料の紹介 |
中村武史 |
史上最大の観察(前編) |
ナチュラルセブン 第7話 |
No.57 2001年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
神社側から見た現在の「馬場大門ケヤキ並木」 |
表紙(写真) |
中村武史 |
ケヤキは街路樹として適しているか |
ケヤキ並木Part2 |
執筆者名なし |
特別展 遺跡の世界2001 縄文ムラのなりたち&最新発掘速報 |
展示会への招待 |
馬場治子 |
現代詩人 村野四郎の投句時代 |
ノート |
江口 桂 |
「神」「戌」と墨書きされた土器(整理事務所から) |
最近の発掘調査 |
小野一之 |
六所玉河図巻 |
収蔵資料の紹介 |
中村武史 |
園内散策計画 |
ナチュラルセブン 第6話 |
No.56 2001年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
神社側から見た大正期の「馬場大門ケヤキ並木」 |
表紙(写真) |
深澤靖幸 |
源頼義・義家奉納伝承を検証する |
ケヤキ並木Part1 |
T.NAKAMURA |
親子で遊ぶ 木とのふれあいワールド展 |
展示会への招待 |
小野一之 |
「武蔵鎧」―武蔵国司は帰らない |
ノート |
湯瀬禎彦 |
国府でオンザロック 古代の「氷室」発見?((仮)府中宮西町1丁目マンション地区) |
最近の発掘調査 |
深澤靖幸 |
大国魂神社に6つの本殿? 『日本鹿子』 |
収蔵資料の紹介 |
執筆者名なし |
「郷土の森」から「郷土の森博物館」へ |
インフォメーション |
執筆者名なし |
ホームページ完成! |
インフォメーション |
執筆者名なし |
利用料金も改定 |
インフォメーション |
執筆者名なし |
新刊紹介 |
インフォメーション |
執筆者名なし |
平成12年度寄贈資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成12年度利用状況 |
|
中村武史 |
別世界の旋律 |
ナチュラルセブン 第5話 |
No.55 2001年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
「中屋」の印のついた食器類 |
表紙(写真) |
馬場治子 |
府中宿に住む人―中屋直右衛門一代記 |
府中宿再訪Part4 |
Haruko |
特別展 甲州街道 府中宿再訪 |
展示会への招待 |
本間隆幸 |
2001年の天文現象 惑星&流星群の見所 |
ノート |
野田憲一郎 |
再び発見!埋められた渡来銭(宮西町 合同庁舎入口交差点付近水道管配管工事立会い調査から) |
最近の発掘調査 |
佐藤智敬 |
ハンダイとは何ですか |
収蔵資料の紹介 |
中村武史 |
侵略する草たち |
ナチュラルセブン 第4話 |
No.54 2000年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
「蜀山人直筆文書」より大晦日府中市の図 |
表紙(写真) |
馬場治子 |
府中宿を往く人と住む人―出会いと別れ― |
府中宿再訪Part3 |
T.NAKAMURA |
BBCワイルドライフ誌+ロンドン自然史博物館による 2000ワイルドライフ写真大賞展 |
展示会紹介 |
小野一之 |
もうひとつの鎌倉街道 |
ノート |
石崎悠文 |
埋められた渡来銭 整理作業中間レポート2(整理事務所から) |
最近の発掘調査 番外編 |
深澤靖幸 |
縄文人が埋めた石斧 |
収蔵資料の紹介 |
中村武史 |
自然調査団西へ |
ナチュラルセブン 第3話 |
No.53 2000年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
『身延詣道中滑稽 華鹿毛』府中の挿絵 |
表紙(写真) |
馬場治子 |
府中宿を往く人 左二兵衛・福七の場合 |
府中宿再訪Part2 |
執筆者名なし |
ミニ展16 府中ゆかりの文化財〜中世の金工品 |
展示会への招待 |
中村武史 |
野外調査の原点…それは自然観察 ナチュラルセブン番外編 |
ノート |
蔵持大輔 |
1万5千年前のキッチン(白糸台3丁目 吉野隆司共同住宅地区から) |
最近の発掘調査 |
小野一之 |
神々の戦争 太平洋戦争期の「お守り」群 |
収蔵資料の紹介 |
中村武史 |
怪しい森林 |
ナチュラルセブン 第2話 |
No.52 2000年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
甲州街道分間延絵図 複製(部分) |
表紙(写真) |
馬場治子 |
府中宿の範囲 江戸時代と明治時代 |
府中宿再訪Part1 |
執筆者名なし |
遺跡の世界2000 |
展示会への招待 |
深澤靖幸 |
国府跡に建てられた社 宮之盗_社をめぐって |
ノート |
宍野佐紀子 |
埋められた渡来銭整理作業中間レポート(整理事務所から) |
最近の発掘調査 番外編 |
馬場治子 |
『府中案内』の発見 |
収蔵資料の紹介 |
執筆者名なし |
平成11年度寄贈資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成11年度寄託資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成11年度 移管資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成11年度利用状況 |
|
執筆者名なし |
ミュージアムショップに図書コーナーを増設 |
|
中村武史 |
姿なき来訪者 |
ナチュラルセブン 第1話 |
No.51 2000年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
うしかい座 |
表紙・星の歳時記 |
執筆者名なし |
近世多摩のガイドブック 館蔵地誌の紹介 |
ミニ展紹介 |
執筆者名なし |
ブラックホール |
プラネタリウム |
深澤靖幸 |
その後の「府中」 |
「府中」を考える(3) |
本間隆幸 |
活動する太陽 太陽スケッチ事始め |
ノート |
執筆者名なし |
2000年郷土の森冬の陣 |
かめらとーきんぐ |
宍野佐紀子 |
平安時代の墓から銅鏡(府中町1丁目 長稔宅地区から) |
最近の発掘調査 |
T.NAKAMURA |
自然調査団 萱嶋 泉 |
ザ・プロフェッショナル |
No.50 1999年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
H |
オリオン座鼓星 |
表紙・星の歳時記 |
執筆者名なし |
’99ワイルドライフ写真大賞展 BBCワイルドライフ誌+英国自然史博物館による |
展示会紹介 |
深澤靖幸 |
「府中」の原型は何か |
「府中」を考える(3) |
馬場治子 |
街頭紙芝居を見ましたか? |
ノート |
執筆者名なし |
和銅開珎関係遺跡を歩く |
かめらとーきんぐ |
西野善勝 |
武蔵国府のお社か(寿町2丁目 住宅展示場跡地地区から) |
最近の発掘調査 |
Haruko |
十兵えお話の会 蔵内睦子 |
ザ・プロフェッショナル |
No.49 1999年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
秋の星座 |
表紙・星の歳時記 |
Fukasawa |
特別展WADOUKAITIN |
展示会案内 |
深澤靖幸 |
都市、「府中」の成立 |
「府中」を考える(2) |
馬場弘修 |
しし座流星群、再び |
ノート |
執筆者名なし |
ふしぎ大陸 南極展 |
かめらとーきんぐ |
中山真治 |
府中最古の竪穴住居跡(都営栄町3丁目第2団地地区から) |
最近の発掘調査 |
T.NAKAMURA |
昆虫大王 平岡正之 |
ザ・プロフェッショナル |
No.48 1999年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
七夕 |
表紙・星の歳時記 |
執筆者名なし |
ふしぎ大陸 南極展 |
展示会紹介 |
執筆者名なし |
エデュテインメントプラネタリウム ドラえもんとさがそう 宇宙のともだち |
プラネタリウム夏の新番組 |
小野一之 |
大和国の「武蔵」を訪ねて |
ノート |
深澤靖幸 |
府中はいつから「府中」? |
「府中」を考える(1) |
野田憲一郎 |
国府と国分寺の連絡路(都営栄町3丁目第2団地地区から) |
最近の発掘調査 |
執筆者名なし |
郷土の森こめっこクラブの1年 |
かめらとーきんぐ |
HONMA |
天文指導員 佐藤昭三 |
ザ・プロフェッショナル |
執筆者名なし |
平成10年度寄贈資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成10年度利用状況 |
|
No.47 1999年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
ツツジ |
表紙・園内歳時記 |
執筆者名なし |
スペースクルーズ2061 大型宇宙船を救出せよ! |
プラネタリム春の新番組 |
執筆者名なし |
ミニ展 江戸時代の暗闇祭をかいま見る |
展示会紹介 |
小野一之 |
激動の時代に |
府中市郷土の森にて みてよんであるいて(4) |
中村武史 |
ヒトと動物の「今」と「未来」 |
ノート |
執筆者名なし |
日食など |
かめらとーきんぐ |
野田憲一郎 |
床に段差のある竪穴住居(宮西町(仮)ステイツ府中宮西地区から) |
最近の発掘調査 |
Ono |
ワラ細工 高木錠助 |
ザ・プロフェッショナル |
No.46 1998年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
雑木林 |
表紙・園内歳時記 |
執筆者名なし |
’98ワイルドライフ写真大賞展 ―BBCワイルドライフ誌+英国自然史博物館による― |
展示会紹介 |
小野一之 |
「街道模型」の旅人 |
府中市郷土の森にて みてよんであるいて(3) |
深澤靖幸 |
納経所としての六所宮 |
ノート |
執筆者名なし |
郷土芸能と縁日の森 |
かめらとーきんぐ |
野田憲一郎 |
国府住人の墓か?(緑町 ヤナセ東京支店東府中営業所地区から) |
最近の発掘調査 |
Fukasawa |
鍛冶屋 相原丈三 |
ザ・プロフェッショナル |
No.45 1998年9月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
コスモス |
表紙・園内歳時記 |
小野一之 |
ミニ展 農の風景 耕作図の世界 |
展示会紹介 |
小野一之 |
蚕が国家を変えた |
府中市郷土の森にて みてよんであるいて(2) |
本間隆幸 |
天文歴史探訪 ロンドン・パリ |
ノート |
執筆者名なし |
ちょっとむかし展 |
かめらとーきんぐ |
江口 桂 |
縄文時代草創期の尖頭器(府中町佐藤ビル地区から) |
最近の発掘調査 |
Haruko |
古文書 堀 新 |
ザ・プロフェッショナル |
No.44 1998年6月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
アジサイ |
表紙・園内歳時記 |
中村武史 |
特別展 ちょっとむかし展 |
展示会紹介 |
小野一之 |
郷土の森は「楽園」か |
府中市郷土の森にて みてよんであるいて(1) |
馬場治子 |
府中宿本陣抄 もしかしたら飯売旅籠? |
ノート |
執筆者名なし |
「大和まほろば」 |
かめらとーきんぐ |
宍野佐紀子 |
埋められた渡来銭(並木西ビル地区から) |
最近の発掘調査 |
T.NAKAMURA |
相馬尚教 |
ザ・プロフェッショナル |
執筆者名なし |
平成9年度寄贈・寄託資料一覧 |
|
執筆者名なし |
平成9年度利用状況 |
|
No.43 1998年3月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
ウメ |
表紙・園内歳時記 |
深澤靖幸 |
大和まほろば よみがえる古墳時代 |
展示会案内 |
馬場弘修 |
宇宙に飛び出す望遠鏡 天文台“新”時代 |
星空への誘い(4) |
本間隆幸 |
テンペル・タットル彗星としし座流星群 |
ノート |
執筆者名なし |
春の訪れを満喫しよう!! |
かめらとーきんぐ |
宍野佐紀子 |
六世紀カマド付の竪穴住居(本町駐車場地区から) |
最近の発掘調査 |
馬場治子 |
郷土の森的コンパニオン |
あれこれ |
No.42 1997年12月20日
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
冬の使者・ジョウビタキ |
表紙・園内歳時記 |
小野一之 |
特別展 武蔵野の春 花の名所のなりたち |
|
馬場弘修 |
広い宇宙を見つめる眼 天体望遠鏡 |
星空への誘い(3) |
深澤靖幸 |
鎌倉公方と「武城」 |
ノート |
執筆者名なし |
郷土芸能と縁日の森で頑張った人たち |
かめらとーきんぐ |
野田憲一郎 |
縄文時代中期の竪穴住居(白糸台6丁目アパート地区から) |
最近の発掘調査 |
馬場治子 |
郷土の森的アミューズメント |
あれこれ |
No.41 1997年9月20
執筆者名 |
タイトル |
備考 |
執筆者名なし |
案山子 |
表紙・園内歳時記 |
後藤廣史 |
郷土芸能と縁日の森 |
秋の催し物紹介 |
馬場弘修 |
宇宙へ踏み出す最初の一歩 双眼鏡 |
星空への誘い(2) |
中村武史 |
魅惑の恐竜 |
ノート |
執筆者名なし |
シルクロード大恐竜展・親子自然講座「カブトムシの標本づくり」 |
かめらとーきんぐ |
塚原二郎 |
鎌倉時代の甕棺墓 その二 |
宮町(1)丁目マンション地区から |
馬場治子 |
郷土の森的ボランティア |
あれこれ |
このページには添付ファイル、または画像がありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイル、または画像をご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
[0] 府中文化振興財団トップページ
[1] 戻る
Copyright (C) Fuchu Cultural Promotion Foundation. All rights reserved.