府中の森めばえコンサートVol.53
イベントカテゴリ: 音楽
~新緑に輝く若き才能 ソプラノ&ピアノリサイタル~
ソプラノ:梶田真未
ピアノ:佐川和冴
ピアノ:關根壽代
- 開催日
-
2022年5月21日(土曜日)
- 開催時間
-
14時開演
- 会場
- ウィーンホール
- 出演者
ソプラノ:梶田真未
第19回東京音楽コンクール声楽部門 第1位
ピアノ:關根壽代
ピアノ:佐川和冴
第90回日本音楽コンクールピアノ部門 第2位- 曲目
・プッチーニ:歌劇『ラ・ボエーム』より「私の名はミミ」(梶田)
・モーツァルト:グルックの主題によるピアノのための10の変奏曲 ト長調 K.455(佐川) ほか
注)出演者の都合により、曲目が変更になる場合があります。
あらかじめご了承ください。- 料金
全席自由 1,500円
- チケット 発売情報
-
会員・一般:3月12日(土)午前10時より電話・net.発売開始
- プロフィール
-
ソプラノ 梶田真未
愛知県出身。愛知県立明和高校音楽科声楽専攻卒業。
東京藝術大学音楽学部声楽科ソプラノ専攻卒業並びに同声会賞を受賞。
桐朋学園大学大学院音楽研究科音楽専攻声楽コース修士課程修了。
第6回東京国際声楽コンクール奨励賞、第46回イタリア声楽コンコルソ・フィナリスタ、第19回東京音楽コンクール声楽部門第1位。
2003年全国高校野球愛知県大会開会式、2004年名古屋ドーム日米野球開会式にて君が代を独唱。
イタリア、ドイツ、ロシアの作品を中心に研鑽を積み、日生劇場オペラ『ルサルカ』森の精2.役でデビュー。その後二期会ではニューウェーブ・オペラ劇場『アルチーナ』題名役、本公演『三部作』托鉢係修道女2.役で出演。
その他、二期会研修所インターン研修として『イル・トロヴァトーレ』レオノーラ役アンダースタディを務めたほか、『魔弾の射手』アガーテ役、『三部作』ジョルジェッタ役、アンジェリカ役、『蝶々夫人』蝶々夫人役のカヴァーキャストを務める。2022年には『パルジファル』花の乙女役で出演予定。
コンサートでは、2015年9月東京文化会館で行われた「二期会新進声楽家の夕べ」、2019年12月サントリーホールで行われた「第4回オペラ紅白対抗歌合戦~声魂真剣勝負~」に出演。
これまでに声楽を谷津理恵子、三林輝夫、佐々木典子、岩渕嘉瑩、大島幾雄の各氏に師事。
後進の指導としては、愛知県立明和高等学校非常勤講師を7年勤め、その他愛知、静岡、東京の小学校から高校を中心に講演会を行う。
現在カノン音楽教室声楽講師、二期会会員。
ピアノ 佐川和冴
1998年埼玉県生まれ。7歳よりピアノを始める。
東京音楽大学ピアノ演奏家コースを首席で卒業し、現在東京音楽大学大学院修士課程1年に奨学生として在学中。
東京音楽大学創立111年周年演奏会にてソリストとして抜擢され、モーツァルトのピアノ協奏曲を演奏。
第90回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。第15回日本演奏家コンクール最高位。
第21回フッペル鳥栖記念コンクール第2位。
第15回東京音楽大学コンクールにおいて史上最年少で第1位。
第31回宝塚ベガ音楽コンクール第1位。
Carles & Sofia International Piano CompetitionにてGold Hands受賞。
2018年第39回霧島国際音楽祭にてエリソ・ヴィルサラーゼ氏のクラスを受講し霧島国際音楽祭賞を受賞。また、2020年度東京音楽大学短期留学奨学生としてモスクワ音楽院(ロシア)に留学。
Villa Sandra Piano Academy(イタリア)でモスト・プロミシング賞を受賞する他、Chetham's International Piano Summer School(イギリス)、浜松国際ピアノアカデミーなどでも研鑽を積む。
カワイ表参道「パウゼ」、「スタインウェイ&サンズ ライラコンサート」、「ベーゼンドルファー東京ランチタイムコンサート」をはじめ、数多くの演奏会に出演している傍ら東京音楽大学大学院ティーチングアシスタントとしても活動をしている。
現在、石井克典、野島稔、仲田みずほの各氏に師事。
2020年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。
2021年度一般財団法人福島育英会奨学生。 - お問合せ
-
チケットふちゅう:042-333-9999
この公演は、府中の森芸術劇場メンバーズ会員割引対象公演です。ご予約は、チケットふちゅう(042-333-9999)にお電話ください。
この公演は、インターネット(チケふnet.)からの購入が可能な公演です。 【ご利用には登録が必要です】
※マークをクリックすると、チケふnet.のページへ進めます小学校入学前のお子様の入場はご遠慮ください。
この公演は、チケットふちゅうの電話予約のほか、芸術劇場チケットセンターでも直接購入できます。
添付ファイル
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページで無償配布されていますので、こちらから(Adobe社のホームページを新しいウィンドウで開きます)ダウンロードし、説明に従ってインストールしてください。