常設展示室休室中の展示「武蔵府中の歴史・文化・自然」
コーナー展示:武蔵府中の歴史・文化・自然
御本社神輿(くらやみ祭コーナー)
通常、常設展示室で大きくご紹介している〈くらやみ祭〉〈古代国府の誕生〉〈宿場のにぎわい〉〈都市と緑と〉〈むかしのくらし〉のエッセンスを本館1階ロビー等で展示しています。展示解説も承ります。
くらやみ祭
くらやみ祭コーナー
府中の代表的な祭です。
祭の日程を紹介し、実際に使われていた神輿を展示。
「くらやみまつり」の映像もご覧いただけます。
古代国府の誕生
古代国府の誕生コーナー
古代の府中には国府が設置され、武蔵国随一のマチが誕生しました。豊富な発掘資料から厳選して紹介します。
宿場のにぎわい
宿場のにぎわいコーナー
古代以来の政治都市であった府中は、江戸時代になると甲州街道の宿場町として姿を変えました。今日に続く府中の街の骨格はこの時つくられたものです。
古文書や出土品等で宿場町・府中を紹介します。
都市と緑と
都市と緑とコーナー
都市化が進むなかで、緑豊かな自然を残す府中。 多摩川、浅間山、ハケ、市街地という府中の特徴的な環境の自然を紹介します。
むかしのくらし
むかしのくらしコーナー
時代の流れとともに、人々のくらしは変わり、生活の道具も変化してきました。ここでは、明治から昭和にかけて使われたちょっとむかしの道具を紹介します。